
二十四節気
豆知識配信♪
3月20日は二十四節気の「春分」です。
【春分って何?】
春分(しゅんぶん)は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。🌞🌙
この日を境に、昼が少しずつ長くなり、本格的な春の訪れを感じられるようになります。
また、日本では春分の日が祝日とされ、ご先祖様を供養する「お彼岸」の時期としても知られています。
【春分の風習】
■春に彩る花々
春分の頃には桜や菜の花が見頃を迎え、街や田畑が春の色彩に包まれます🌸🌿
特に、春分の日に桜が咲くと「今年は良い年になる」と言われることもあるとか。
■春雷(しゅんらい)と豊作の兆し
春分の頃に鳴る雷を「春雷」と呼び、「春雷が鳴ると豊作になる」と言われる地域もあります。⛈️
雷は地中の虫たちを起こし、土を耕すミミズを活発にするとも考えられてきました。
【おわりに】
春分は「新しい季節のスタート」。
日差しの暖かさや花の香りを感じながら、春の訪れを楽しんでみませんか?🌷