二十四節気

豆知識配信♪

1月20日は二十四節気の「大寒」です。

【大寒って何?】

大寒(だいかん)は、一年で最も寒さが厳しい時期とされています。

この日を境に、冷え込みがピークに達し、氷が張り、雪が積もる地域も多くなります。❄️⛄

寒い中でも氷や雪を楽しむ子供たちの姿には元気をもらえますね♪

【大寒の風習】

■厄払いの「大寒禊」

大寒の日に冷水を浴びる「大寒禊(みそぎ)」は、体を清め、厄を払う行事として昔から行われてきました。神社などで行われることも多く、新年のスタートに向けた特別な体験となります。

寒さが厳しい時期だからこそ、冷たい水に触れる行事には、新たなスタートへの強い意志を感じられますね!

■大寒生まれの「寒卵」

大寒の時期に産まれる卵は「寒卵(かんたまご)」と呼ばれ、特に栄養価が高いとされています。この時期の寒さを乗り越えた鶏が産む卵は、縁起物としても親しまれています。

寒卵を使った料理を楽しむことで、寒さ厳しい時期を元気に乗り切りましょう✨

【おわりに】

寒さが最も厳しい時期ですが、この冷え込みの先には春の訪れがあります!

自然のリズムに目を向けながら、大寒ならではの風習や楽しみを取り入れて、心温まる日々をお過ごしください♪

ページトップへ